「でも」といいたくなる半人前の自分

カテゴリー/ その他 |投稿者/ カウンセリングルーム「桜」
2020年07月27日

 

 

「でも、」と思うときや、言葉にするとき

親に反発した子どもの頃の脳(感情脳)に切り替わっています。

 

 

感情脳は6歳以下の子どものときにつくられた脳なので、視野が狭く、自分の能力を制限しています。

本人はいつも辿っている思考ルートなので違和感なく使い続けますが、この感情脳を使い続けている限り、「でも、私は違う、でも自分はそうは思わない。でも自分のほうが」と

「小さな我」に凝り固まって、

成長する方向へ向かうことが出来ません。

 

 

感情脳のみで生きていた子ども時代は、いつも当り前に尊大で依存的です。

 

社会の中で、一人で生きる力(能力)は持っていなくても、大人から大切に保護されています。自分でお金を稼いでいなくても、それを非難する者はいません。

やることなすこと半人前でも、大人はそれを大目にみていますが、

子どもにとってはそれが当たり前の周囲の反応です。

そもそも子どもは、自分を完璧だと思っています。

「自分は半人前だ」とは思っていないので、親を平気で批判し、ジャッジします。

「でも!」は親を批判したり、反発するときに身に付けた脳の回路なのです。

 

ところが、大人になるとそうはいきません。

いつまでも社会で役に立つ能力を身につけようとせずにいると、大切に扱ってもらえないのはあたりまえだし、

自分の方から周りに合わせていかなくては、すぐに居場所はなくなります。

 

それを理性脳では理解していても、感情脳は納得しません。6歳児のころのままに、今のままの自分で十分保護されてしかるべきだし、周りは自分に合わせて、多少のことは大目にみるべきだと当然のように思うので、周囲の対応に不満を感じます。

今のままじゃだめだ!なにか能力を身につけろと言われただけで、

自分は完璧だと感じている感情脳は、自己否定をされたと被害者意識を感じます。

 

その被害者意識は、子どものとき、親から自立を促されたときに受けた気持ちと相似形です。親からの躾けをどれくらい「でも!」と反発し、その後どう行動したかが、

その後の人生の思考パターンとなっているのです。

この反発が大きければ大きい程、理性と感情の葛藤が大きくなり、

社会の中で生きることに、ストレスがたまる一方になります。

 

つまり、ストレスの原因は、目の前の問題や、相手ではなく、

自分の大人の脳(親)とそれに反発する感情脳(子どものときの自分)との戦いなのです。その思考が目の前の現実に投影されて、自分に自立を促す嫌な相手や、

それに抵抗する為につくりだした困った問題となって見えているのです。

 

自分の怠慢な脳(感情脳)との戦いに終始する人生からは、そろそろ卒業しませんか?

葛藤を終わらせれば、

脳は効率よくエネルギーを使って、人生を行きたい方向へ創造する次のステージが始まります。

<< 前の記事へ
」 
 次の記事へ >>

カウンセリングルーム「桜」
広島県福山市松永町4-32-7
TEL:090-4691-9173

Copyright © 2024 monkey-tamako,all Rights Reserved.

Top