やる気になれないとき
2025年03月28日
「~やるしかないのに…
どうしても動けない。やる気になれない」
分かっちゃいるけど動けないときは
どういうチャイルドが影響しているのでしょうか
そういうときは
気分が落ち込んで
「なんで私ってこうなんだろう」と自己評価は下がる一方
「どうせ…」といじけてみたり
「だってしょうがないじゃないか」と苦しい言い訳をしてみたり
「あいつのせいだ!」と誰かを責めてみたり
気晴らしに遊びに出かけるかもしれません🤪
落ち込んだり
言い訳したり
誰かを責めたり
まして
気分を晴らすために遊びに行くのは
チャイルドの思うつぼ
※「モンキートレーナーたまこ」イラストより
実は
やらないといけないとわかっていてもやる気になれないときは
「何で私がしなくちゃいけないんだ?! お前がしろよ!」
と言いたい ボス猿チャイルドが
潜在意識に存在するのです
自分の人格は一枚岩ではありません
とくに子供の脳(感情脳)の中には
赤ちゃんの頃の
とんでもなく傲慢怠慢な
チャイルドの自分が存在します
ですから
「俺のやることじゃないのに!」と
怒っているボス猿チャイルドを呼び出して
「お前のやることだ!」と
躾(しつけ)をする必要があるのです
寂しい、悲しい、空しい気分に浸って
「どうせ私なんか...」
「誰も私のことわかってくれない」
「 私なんか何やったってダメだって言うんでしょ」
とか
チャイルドの感情に浸ると
いつまでたっても動けません
ボス猿は修正するのではなく
厳しく躾ける!
自分を動けなくしては
隙あらば奪ってでも
人から欲しいものを得ようとする
ボスザル
その感情に浸っていたら
ますます動けなくなっていきます
フラクタル心理学では
自分の深層意識の情報を、今見えている現実から読み取り
自分のいきたい方向へチャイルドを動かす修正の仕方を学べます
深層意識には自分では気がつかない暴れ猿のような未熟な自分(インナーチャイルド)がいます
「深層意識からのメッセージの読み取り方」メルマガ登録は下記からどうぞ
https://resast.jp/subscribe/277040
「クレーマーに困っているとしたら」
「LDP講座を受講された感想」